絶対音感
都甲紀子ピアノ教室では絶対音感をはじめとする音感教育、聴音に力を入れています。
当教室に未就学児から通い、毎日お家で訓練された方の7割以上が絶対音感か、ほとんどそれに近い音感をお持ちです。
詳しくはこちら→https://norikotogo.com/2019/01/7534.html
【絶対音感について】
まずは6歳で絶対音感が付いたお子さんの動画をご覧ください。
どこを弾いても何の音かがわかります。
黒鍵をドイツ音名で(チス、エスなど)言っています。
こうなるとテレビで流れている音楽など、ドレミがはっきりそのピッチで聴こえてきます。
それをピアノで弾こうと思えば再現することも簡単です。
音楽は「耳で聴く」ものです。
音楽を聴いていいなあ、と思うのも耳からですし、
自分が弾いている音がイメージ通りになっているかを判断するのも耳です。
ピアノは指で弾きますが、指のテクニックがつくだけでは、ピアノは上手くならないのです。
耳が司令塔で、指はそのしもべ、と言ったところです。
「耳をきたえる」、という事はピアノが上手になるために必ず必要です。
絶対音感という言葉は多くの方がご存じだと思います。
絶対音感があれば音大受験などでの聴音、ソルフェージュにも圧倒的に有利になります。
この絶対音感の教育は6歳半までに始めなければつかない、と言われています。
また早くから始めればかなりの確率でつくとも言われています。
「自分は絶対音感がある」
一生の自慢になるのではないでしょうか。
では、実際にどの様に訓練をするのでしょう?
小さいお子さんが毎日練習することですから、楽しくなければ続きません。
教材はかわいい動物のカードです。
そしてこのカードで練習している3歳の女の子です。
毎日がんばっています。えらいですね。
ドミソを赤ドミソ、ドファラを黄色ドファラ、と色で判別していきます。
そのあとに単音を聴き取っています。
【相対音感について】
絶対音感に対して、相対音感という言葉があります。
どの音を聴いてもピッチがわかる絶対音感に対して、
相対音感は始めに基本となる音を教えてあげます。
最初の音と比べて他の音がわかる、というものです。
これもきちんと身に着けば、最初の音さえわかれば後は聴きとれるので立派に役にたちます。
うちの教室でも小学生になってから聴音を始めるお子さんには、こちらで指導しています。
【語学学習にも役立つ音感教育】
「耳をきたえる」という事は音楽にだけ役立つのではありません。
音の違いを聞く訓練をしているために、語学の学習に大いに役立ちます。
知らない外国語を聞きとろうとするのは、聴音をしているのと同じ作業です。
私がアメリカ、ロシア、ヨーロッパと勉強に行っていた時、多くの音楽留学生はそうでない人より、はるかに綺麗な発音で、話していました。
「音楽家は耳が良いから」とはよく聞かれる話です。
くり返しになりますが、音感教育は小さい時から始める事が大事です。
ぜひ音感教育の大切さを多くの方に知って頂きたいと思います。