絶対音感完成と初めてのお宝
2018/10/06
教室でまたひとり絶対音感の訓練が最後まで行った生徒さんがいます!
とっても嬉しそうなYちゃんです!
小3のYちゃん、4歳から絶対音感の訓練を始めました。
毎日、ママがお家で訓練して下さったお陰です!ありがとうございました!
そしてママもおめでとうございます!
Yちゃんのママは近頃お仕事が忙しくなって、なかなか弾いてあげられなかったようですが、
Yちゃんは目をつぶってあてずっぽうで音を弾き、答えて、目を開けて確認するという、独自の方法で練習したそうです。
なるほど。
和音の聴き取り課程がおわり、単音を答える課程では、その練習方法が出来ますね!
これから他の生徒さんにも教えてみよう。
楽しく練習するかも。。。
これで絶対音感教育は一区切りついたので、その分でピアノの練習に時間を使えますね。
Yちゃん、これからも期待しています^^
それから年長のGくんが、お家での練習を1000回やって、お宝をゲットしました!
気づいたら2000回になっていたので、二個お宝をあげました。
Gくん、お宝をとっても喜んでくれました!
可愛いですね♡
Gくん、習い始めの頃は、なかなかピアノを習う事がピンと来なかったようです。
少し早すぎたかも、とレッスン一旦中止する事を提案し、半年程してからまた再開。
これが良かったと思います。
早すぎて無理無理やっていると、本人がピアノを嫌になり兼ねないのです。
小さい内はそれを一番避けなければなりません。
ピアノを再開して、Gくんは発表会では自分のソロも、ママとの連弾も見事に集中して弾ききりましたよね!
このままやって行き、小学校になれば弾きたい曲を弾けるし、伴奏したり活躍できますよ!
生徒さんはそれぞれ、0から1、1から2と必ず上達して行きます。
ピアノは幼い時は月齢が上がると、少し前まで出来なかった事が当たり前にできるようになります。
例えば算数だったら、1+1、2+2、と必ず段階を踏み、それを完全に理解して進まないとその次に行けませんが、
でもピアノは少し違います。
大きくなるに従って、だんだんと理解力が付き、手が大きくなったり、強くなったり、また同時に両手一緒に弾くなどの全体把握、空間把握も、自然にできるようになるのです。
ですから算数などとは違い、ピアノは続けていれば、プラスαで上手くなって行きます。
だから幼いうちは、普段練習する曲は80%出来たら、もう次に行って大丈夫です。
完璧に弾けるのを待つより、どんどん進んだ方が早くに上手くなります。
あらあら、大分話しが逸れました笑
とにかくピアノは長く続ける事を目標に、
幼い時は一つ一つ完璧にやる必要はないということです。
Gくん、大きくなるまで、一緒にピアノをレッスンして行きましょうねー!
ピアノは長い目で見て、とにかく続けることが一番大切ですから!
関連記事
-
-
ただの腸炎ですが…
年末の早朝、お腹が痛いと息子がのたうちまわり、 普段は風邪も引かない息子。 たぶ …
-
-
桐朋音高合唱コンクールがすごい!阿佐ヶ谷 ピアノ教室
先日、娘の通う桐朋音高(桐朋女子高等学校音楽科(共学)の合唱コンクールに行ってき …
-
-
iPhone5
今日は今からiPhone5を阿佐ヶ谷のソフトバンクショップに取りに行きます。 来 …
-
-
♪カニカニカニコブタ
「ねーねー、あのバルトークどうやって弾くの?」 とブログを読んでくれてる妹が聞い …
-
-
娘の成人式
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 …と今年初め …
-
-
音楽の楽しみピアノ発表会2019 動画1
今日はレッスンはお休みだったので、 朝からパソコンと格闘。 2019年分の発表会 …
-
-
都甲紀子ピアノ教室YouTube一番再生回数の多い動画は?
毎月YouTubeからお知らせが来ます。 YouTubeのアカウントでどのぐらい …
-
-
音楽の楽しみ ピアノ発表会動画第四弾!
発表会の動画の続きです みんな、本番が一番乗って弾けました♪ すばらしいです! …
-
-
伊香保日帰り温泉旅行♪
家族で温泉に行こう!と伊香保に行きました 水澤観音 サッカー選手になれますように …
-
-
コンクールの募集要項
教室の生徒さんがコンクールを受ける時に 申込み書によく講師の名前と住所を書く欄が …
- PREV
- コンクール予選通過!
- NEXT
- ベーテンコンクール本選最優秀賞♪