絶対音感練習中♪Gちゃん方式
2019/11/28
小1のGちゃんは歌が大好き。
毎回学校でやっている歌などをピアノで弾いてくれます。
そのGちゃんの絶対音感の聞き取り方に毎回感心しているので、動画を撮らせてもらいました。
ご覧ください。
Gちゃん、全部出来て嬉しそうで可愛いですね^ ^
さあ、歌い方に注目してください。
♪クロ〜ラ〜ド〜ファ〜〜
は一番低い和音なので低い声色で太く。
♪ピンク〜ソ〜シ〜レ〜
は一番高い和音なので高そうに歌い、
その他の和音も全部、声色が微妙に違うのが聴き取れます。
毎回同じようにクロラドファはクロラドファらしい声色、ピンクソシレはピンクソシレらしい声色で歌います。
これはGちゃんが全ての和音の違いを「感じて」歌い分けているんです。
これは実はすごいことなんです!
絶対音感の訓練のために役立つのはもちろんですが、音楽には全てに役立ちます。
例えば、音大生が弾くような難しい曲があったとしますね?
それを「指を動かして弾く」事と、
「音の違いを感じて弾く」のとでは全然違うのです。
例えば、今はパソコンで楽譜を音にすることはあっという間に出来てしまいます。
でも人間が音楽をやる時には「感じる」ものですから、そこに当たり前ですが「違い」が生まれて来て、それにより素敵な音が鳴ったり、感動が生まれたりするわけです。
Gちゃんのように音の違いを感じられれば、自然に音楽は生まれて来るんです。
具体的には何かメロディがあったとします。
よくあるのは歌わずに指だけ動かしています。
それだけでも音の羅列は弾けてしまいますが、音楽は生まれて来ません。
全てのメロディは「歌」なので、前よりほんの少し上がったとか下がったとかの違いをよーく「感じて」弾き分けて行く必要があります。
またハーモニーもそうです。
長調から短調になったとか、バスが半音階で下がって行くとか、暗い感じから鮮やかな感じになったとか…
全て音の違いを「感じて」それを表現して行くんですよね。
この「感じる」ことはなかなか教えられません。
「ここは前の音よりも〇度上がっているから、クレッシェンドして盛り上がるよね」など細かく説明したとしても、
最後は「だから歌ってね」「感じて弾いてね」としか言いようがありません。
だから「少しの音の違いを感じて歌っている」このGちゃんの絶対音感のやり方に心から感心するんです。
Gちゃん、ほんとに素晴らしいですね!!
これからもピアノを通して音楽を楽しんで行きましょうね!
関連記事
-
-
ピアノ教室はお休み
今日はピアノ教室はお休みです 新宿でハングルレッスンがありました チェ先生とのレ …
-
-
ピアノの先生が語る、親子で通った阿佐ヶ谷幼稚園の素晴らしいところ5つ。
杉並区阿佐ヶ谷にあるその名も「阿佐ヶ谷幼稚園」 私の家は住所こそは高円寺です …
-
-
音楽の楽しみ ピアノ発表会 終了
昨日、「音楽の楽しみ ピアノ発表会2013」が無事に終了しました 本番は集中して …
-
-
「しぶおんぷ」と「しぶんおんぷ」 阿佐ヶ谷ピアノ教室
私立に通う小学2年生のお子さんが 「学校の音楽のテスト」でやったと、プリントを沢 …
-
-
荻窪「ヤエスピアノ」
ピアノ教室の生徒さんが新しい楽譜を必要な時、阿佐ヶ谷のダイヤ街の新星堂で買っても …
-
-
YouTube活用法
生徒の練習用にYouTubeにアップする事が良くあります。 「学校の先生に月曜日 …
-
-
発表会リハーサル終了
発表会のリハーサルが終わりました。 ほとんどの生徒さんがまだまだ課題が多くある状 …
-
-
ポタージュの応用
そうそう! 昨日のグリンピースの冷製ポタージュには応用編があります。 ジャガイモ …
-
-
桐朋音大の同級生達
桐朋音大を卒業して久しい・・・ 考えてみれば、卒業後の人生の方が長くなっている! …
-
-
絶対音感完成 小4Sちゃん
先日また絶対音感が完成した生徒さんがいます。 小4のSちゃん。 Sちゃん、ピース …
- PREV
- シャネル展
- NEXT
- 絶対音感完成♪ 小1R君