絶対音感練習中♪Gちゃん方式
2019/11/28
小1のGちゃんは歌が大好き。
毎回学校でやっている歌などをピアノで弾いてくれます。
そのGちゃんの絶対音感の聞き取り方に毎回感心しているので、動画を撮らせてもらいました。
ご覧ください。
Gちゃん、全部出来て嬉しそうで可愛いですね^ ^
さあ、歌い方に注目してください。
♪クロ〜ラ〜ド〜ファ〜〜
は一番低い和音なので低い声色で太く。
♪ピンク〜ソ〜シ〜レ〜
は一番高い和音なので高そうに歌い、
その他の和音も全部、声色が微妙に違うのが聴き取れます。
毎回同じようにクロラドファはクロラドファらしい声色、ピンクソシレはピンクソシレらしい声色で歌います。
これはGちゃんが全ての和音の違いを「感じて」歌い分けているんです。
これは実はすごいことなんです!
絶対音感の訓練のために役立つのはもちろんですが、音楽には全てに役立ちます。
例えば、音大生が弾くような難しい曲があったとしますね?
それを「指を動かして弾く」事と、
「音の違いを感じて弾く」のとでは全然違うのです。
例えば、今はパソコンで楽譜を音にすることはあっという間に出来てしまいます。
でも人間が音楽をやる時には「感じる」ものですから、そこに当たり前ですが「違い」が生まれて来て、それにより素敵な音が鳴ったり、感動が生まれたりするわけです。
Gちゃんのように音の違いを感じられれば、自然に音楽は生まれて来るんです。
具体的には何かメロディがあったとします。
よくあるのは歌わずに指だけ動かしています。
それだけでも音の羅列は弾けてしまいますが、音楽は生まれて来ません。
全てのメロディは「歌」なので、前よりほんの少し上がったとか下がったとかの違いをよーく「感じて」弾き分けて行く必要があります。
またハーモニーもそうです。
長調から短調になったとか、バスが半音階で下がって行くとか、暗い感じから鮮やかな感じになったとか…
全て音の違いを「感じて」それを表現して行くんですよね。
この「感じる」ことはなかなか教えられません。
「ここは前の音よりも〇度上がっているから、クレッシェンドして盛り上がるよね」など細かく説明したとしても、
最後は「だから歌ってね」「感じて弾いてね」としか言いようがありません。
だから「少しの音の違いを感じて歌っている」このGちゃんの絶対音感のやり方に心から感心するんです。
Gちゃん、ほんとに素晴らしいですね!!
これからもピアノを通して音楽を楽しんで行きましょうね!
関連記事
-
-
発表会動画 連弾 阿佐ヶ谷ピアノ教室
毎年、発表会で親子で連弾をしたり 兄弟で連弾したり… 今日は二組ご紹介します♪ …
-
-
同窓会無事終了
一昨日の土曜日、 私が幹事をしていた杉森中学の同窓会が盛況の内に終了しました。 …
-
-
もう一つの卒業 ピアノ教室
ピアノをより専門的に学ぶ時にバッハは必須です 小さいバッハから始まり、二声のイン …
-
-
桐朋の同門生の結婚式へ
本日、青山のレストラン ロアラブッシュにて桐朋の紅林先生の同門生である、友人の結 …
-
-
ト音記号のかたち ピアノ教室
普通に生活していると あれ?!ト音記号の形に見える! って言うことが結構あります …
-
-
初めてのお宝ゲット
年長のYちゃんはまだピアノを始めたばかり。 去年の7月に行った教室の発表会に来て …
-
-
音楽の楽しみピアノ発表会映像 阿佐ヶ谷ピアノ教室
発表会の映像がやっと準備できました! ご覧下さい♪
-
-
高円寺 「バール タッチョモ」
↓この記事は12/3くらいのものなんだけれど、間違って削除してしまった! 私の記 …
-
-
阿佐ヶ谷 日本料理「にしぶち」
叔母の誕生日のお祝いに行って来ました。 阿佐ヶ谷の日本料理「にしぶち」 どれも本 …
-
-
荻窪 ルミネ「なかまる眼科」
小学生の時にコンタクトを始めて作りました それ以来、コンタクト歴は長いのですが、 …
- PREV
- シャネル展
- NEXT
- 絶対音感完成♪ 小1R君