まむし指を直す2 ピアノ超簡単練習法♪
2018/10/07
ピアノを弾くために、手の形をよくすることは必ず必要です。
特に将来、音大進学や演奏家になりたい、など専門的にピアノを学ぶつもりがあれば尚更です。
一番最初にピアノを習う時に、ただピアノの音が鳴れば楽しい、と指の形に気をつけずに教えてはいけません。
幼い生徒さんに手の形に気をつけさせるのは、教える方も、習う方も根気がいります。
しかし悪い手の形のまま大きくなって、ピアノを弾いても必ず限界が来ることを知っているので、どうしても言わざるをえないのです。
ですから最初は必ず、一つ一つの音を切って、手の形を優先させるようにしています。
音と音を繋げたがるのは、繋げた方が上手い感じがするのでその気持ちは分かるのですが、音と音を繋げるのは、一つ一つ良い形で弾く事を指が覚えてから、指先が潰れないように意識付けをしてからにしています。
そしてその段階でピアノを弾くことをつまらない、面倒だと思わせないようにしながら、手の形を気をつけてもらう…
ここにとても心を配り教えています!
コミュニケーションしながら、
「いい形だね〜〜!えらいね〜〜!すごいよ!」
と褒めながら指導することがとても大事だと思います。
手の形を気を付けながらも、
「ピアノを弾くのって楽しい♪」こう思わなければピアノを習う意味がないですもんね。
さて、前置きが長くなりましたが、今日の本題「まむし指の矯正」、についてです。
親指の根元がペコッと中に凹んでしまう、いわゆるピアノを弾く時の「まむし指」。
(先天的に指が短かったりする「まむし指」とは全く別の意味です)
まむし指はかなり多くの生徒さんに見られます。
下の画像の生徒さんは、年長さんでお引越しで東京にいらっしゃいまして、それからうちの教室に移って来られました。
すごいスピードでバイエルを終わり、ブルクミュラーもどんどん上がって行っています!
今後必ず難しい曲も弾けるようになりますね♪
それには親指の根元が凹んでいると、あと後弾きにくくなり困ってしまうので、今のうちに出しておきたいですよね。
親指の根元を出すためにゴムを使う「まむし指矯正ゴム引っ張り方」のご紹介です。


画像の通り、親指の根元に引っ掛けて、親指を人差し指にくっつかないようにさせながら、関節ではなく、親指の付け根のところから引っ張り出します。
この時に強く引っ張り過ぎないように十分に気をつけます。
本人に違和感があったり、ゴムに引っ張られ過ぎて腕が疲れたりしないようにしなければなりません。
「腕が疲れる」と言ったら絶対にゴムの強度が強すぎなので、もう少し強度の弱いゴムにします。
ゴムを付けてやるのも嫌がるようならば、それはもう少し後からにしなければなりません。
何よりもピアノを嫌いにさせてはいけませんから。
さて、この「まむし指矯正ゴム引っ張り方」を使っての練習の動画です。
使用前は親指の根元がペコッと凹む時がありますが、ゴムで引っ張ってもらうことで、全く凹まなくなっています。


この生徒さんの場合は時々凹む程度ですが、完全に凹んでしまう生徒さんにも同様に効果があります。
この生徒さんも、とてもよく弾けるのですが、左手の親指だけがペコッと凹み、このまま弾くと痛いのだそうです。
このゴム引っ張り法を使い、現在矯正中です。
ゴム引っ張り法は普段はハノンの練習曲や、あまり左右に動かないツェルニーの練習曲の時に使っています。
好きな曲を弾く時にはしなくても良いかなと思っていますが、
どうしても早くに直したいのならば、練習の時は必ず付けると良いと思います。
繰り返しますが、強すぎると指を痛めるかも知れませんから、そこには十分注意する必要があります。
その生徒さんの親指が凹まない、丁度良い強度を探します。
そして嫌がるような小さいお子さんにも使いません。
あくまでも
「ピアノが上手くなりたいなぁ、
ならゴムを付けて練習しよう」
と本人が思えるくらいになってから
この「まむし指矯正ゴム引っ張り方」を活用するように心がけています。
関連記事
-
-
発表会のゲストはヴァイオリニストの稲川理沙さん♪
コロナのために発表会でのゲストの先生をしばらくお願い出来ずにいましたが、今年は4 …
-
-
ナゾの薬
この間の同窓会、朝迄飲む気だったから、「ウコン」とか飲んでから行こうと思ってまし …
-
-
ピアノ弁当
今日はまこが学校から観劇に行くんだとか。 お弁当を自分で作る! キャラ弁が良い! …
-
-
阿佐ヶ谷 支那そば「田中」
お昼に阿佐ヶ谷南口の支那そば「田中」に食べに行きました。 お腹が空いていたので、 …
-
-
今年の発表会で弾く曲
毎年7月に教室の発表会をします。 正に今は発表会に向けてたけなわ。 集中したレッ …
-
-
絶対音感完成♪4歳Mちゃん
先日は4歳のMちゃんが絶対音感のトレーニングを最後まで行って、完成しました! M …
-
-
早速、真子が弾いてみた
真子が学校から帰って来て、 「スタインウェイがきてる!!」 ランドセル投げ出して …
-
-
Hちゃん、日本奏楽コンクール アマチュア部門第3位
先日また嬉しい連絡がありました♪ 大人の生徒さんのHちゃん(もともとお友達だった …
-
-
暗譜の固定化その1〜ピアノ超簡単練習法〜
ピアノの発表会も迫って来ました! ギリギリになると気になるのが「暗譜」です。 小 …
-
-
ホロビッツ来日時の騒動つづき
さて、ホロビッツのNHKホール(昨日書いた時はホームになってましたね(^_^;) …
- PREV
- ピアノを始める適齢期 阿佐ヶ谷ピアノ教室
- NEXT
- 2013年ソウル旅行① ピアノ教室






