ピアノを始める適齢期 阿佐ヶ谷ピアノ教室
2018/01/19
「何歳からピアノを始められますか?」
このような質問がよくあります。
今日も
「2歳半の息子がピアノ習いたいのですが、何歳からレッスンを始められるでしょうか?」
とお問い合わせがありました。
正直言って、それはお子さんにピアノを専門的に学ばせたいか、
それとも趣味で本人が楽しくピアノを弾けるようになりたいか、
これによって変わって来ます。
将来音楽を専門的に学ばせたい、音大進学も視野に入れている、という場合は、やはり4歳前には始めたいですよね。
専門的にピアノを学べるお子さんは、このくらいの月齢でもピアノを弾き始められることが多いのです。
しかし趣味で音楽を楽しみたいとお考えの場合は、以下のようなお返事をしています。
そのお返事をこちらにも書いておきます。
『何歳から始めることが出来るかと、お問い合わせをいただくことが多いのですが、大体のお子さんが始められるのは4歳ちょうどの頃です。
比較的言うことを聞きやすい、女のお子さんの方が早くに始められることが多いのですが、
女のお子さんで早くて3歳半です。
しかしながら4歳のお誕生日が過ぎてもまだ早すぎるな、と思うお子さんもいて、個人差が大きいのです。
その場合続けて行くと、毎日のピアノの練習がだんだん嫌になり、お母さんも怒らなければならず、お子さんもお母さんもストレスを感じ、ピアノを嫌いになってしまうこともあるのです。
ですからちょうど良いタイミングで始めることが肝心です。
始められる条件としては、
1.本人が言うことをよく聞く、若しくは
2.ピアノを本人がやりたいと希望している、そのどちらかが必要になります。
男の子のお子さんは4歳直前に体験に来ていただいて、様子を見ています。
楽しく始められそうならばそのタイミングで始めたら良いと思います。』
少しでも早くにピアノを始めさせたい、との想いは本当に親御さんの愛情に依るもので、とても理解できます。
しかし早すぎるのは返ってピアノを嫌いにさせてしまう状況になってしまうかも知れないのです。
4歳では早かったお子さんも、5歳で始めれば楽々と付いて来られて、ピアノが楽しくなることがよくあります。
前はレッスンを引き受けたからには、となんとかレッスンしていましが、今はレッスンを始めて少しして、これはまだ早すぎるな、嫌いになるかも知れない、と感じたら、
この続きは暫くしてからにしませんか?
と提案しています。
事実、その方が良いお子さんもいらして、それは良いとか悪いではなくて、
「そのお子さんなりのピアノを始める適齢期の差」
であるに過ぎないのです。
ですからピアノを始める適齢期は専門的に学ばせたい場合は「3歳〜4歳」。
そうでなければ「4歳0ヶ月〜5歳0ヶ月」と思っています。
追記:遅めに始めても、その後グングンと上手くなり、音大に行かれた方も少なくないので、やはり始める適齢期はそのお子さんそれぞれだと思います。
これが結論です^^
関連記事
-
-
指を怪我したらピアノの練習にはどの絆創膏?
2週間ほど前にやってしまいました。 包丁を使っていて、誤って左手の人差し指の先を …
-
-
音楽の楽しみ ピアノ発表会動画5
今日は去年の発表会から連弾をご紹介します。 姉弟、姉妹の連弾も、母 …
-
-
ピアノ発表会 3年でこんなに上達♪
さて、今日はピアノ発表会の中から皆さまにご紹介♪ 今回2017年度を久しぶりに見 …
-
-
2018年 謹賀新年 阿佐ヶ谷 ピアノ教室
2018年、明けましておめでとうございます! 今年も生徒さん一人一人に合ったレッ …
-
-
日本奏楽コンクール第2位受賞小2 Mちゃん♪
少し前になりますが、当教室の小学校2年生Mちゃんが日本奏楽コンクールで第2位を …
-
-
今年の発表会の歌は…高円寺ピアノ教室
ピアノのレッスン時に歌もみています 歌が上手なお子さんにはより楽しく、正しく歌え …
-
-
都甲紀子ピアノ教室 規約について
今までピアノ教室のちゃんとした規約というものはありませんでした。 振替のレッスン …
-
-
発表会前のレッスン 阿佐ヶ谷 ピアノ教室
発表会に向けて生徒さんはみんな頑張っています。 モーツァルトのピアノソナタ k5 …
-
-
ベーテンピアノコンクール予選通過♪
少し前になりますが、小学校5年生のSちゃんがベーテンピアノコンクールの予選を通過 …
-
-
2017 Music TwiG出演 阿佐ヶ谷ピアノ教室
さてさて、わたくし都甲紀子のコンサート出演のお知らせです。 ソノリウム(京王井の …
- PREV
- 阿佐ヶ谷「けやき庵」 ピアノ教室
- NEXT
- まむし指を直す2 ピアノ超簡単練習法♪