ピアノのコンクール前の練習方法
ピアノのコンクールや発表会などを控えた時期の練習方法についてです。
毎日練習していると練習の最初と最後では演奏が大分違うと思います。
最初はあまり気乗りがせず
「あー、ピアノの練習するの面倒だな〜」
などと思いながら練習しているかもしれません笑
でも数回弾いているうちに集中して来て、
「ここがいつも間違うんだよな。よし、ここを5回練習しよう」
練習がもっと乗って来ると、メロディの歌い方など直接口ずさんでみたり、録画してみたり。
そして練習時間の最後には録画しても割りと納得の演奏になり、練習が終了する。
そして次の日の一回目は、
「あれ、昨日上手く弾けたはずなのに変だな」とまた練習を始める…
あ、、これは私の日頃の練習方法ですが笑笑
でも大体皆さんも覚えがあるのではないでしょうか?
誰でも練習時間の始まりよりも練習の最後が上手くなっていますよね?
●さて、本題のコンクールなどの本番前の練習方法について。
コンクールなどではとにかく一度しか弾けません。
当たり前の事ですが、この一回で力を出さないといけない。
それを見据えた練習をする時には
【まず一回目を本番のつもりで練習すること】
手は弾きやすいように充分に温めて。
本番前はピアノを数時間弾かないでパッと舞台に出て行きますよね。
なのでピアノを使っての指の練習もなしで。
(ピアノを使わずに行う指の運動などはいくら行っても構いません)
小さいお子さんならば、お辞儀をして拍手をしてあげて、動画を撮ってあげて…
直前になったらドレスを着て弾いてみたり。
その気にさせて一回目を弾きます。
そこでノーミスで思うように弾ければ、これはかなり仕上がっていると言えます。
しかし一回目が終わり、大抵は満足出来ない箇所があるものです。
そこを練習します。
練習時間の最後に上手くいった演奏を一回目に持って来れるように、
最初から集中できるように、
少し気持ちを追いこんだ練習方法が必要です。
本人に動画を見せてあげると小さいお子さんでも
「ママの言ってたのはほんとうだ、ここまちがう。練習しなきゃ」
と前向きに練習してくれるかも知れません。
そして練習が終わる頃は一回目よりも上手くなっていますよね。
そしてこれを日に何回セットか行います。
しょっちゅう本番のつもりで弾いている事になります。
本番前はこのように練習します。
●もしも本人がひどく緊張しやすかったり、落ち込みやすい時には、
上の練習方法はキツいかも知れません。
そんな時はただただ褒めてあげます!
「この曲やって上手くなってね〜!一年前はまだこのくらいだったのにすごいね!!」
と過去の演奏を見せてあげて自信をつけさせてあげるのも手ですね。
練習していれば必ず上手くなっているのですが、自信が無くなる時もありますからね。
何せ自信を持ち続けられるように注意してください。
●そしてお友達や人の前で弾く機会は何回もある方が良いですね。
私も発表会前には必ずリハーサルを行いますし、
コンクールの前は他の生徒さんの前で何回も弾く機会を作っています。
(他の生徒さんも聴いて刺激になるのでどちらの為にもなっています)
そして本番前は、教室のスタインウェイでレッスンします。
やはりほとんどのホールはスタインウェイで弾きますからね。
スタインウェイで練習出来るのは役に立ちます。
●最後にコンクール当日の練習方法について。
これは本人も相当緊張しているかも知れないので、それを更に追い込むような練習は避けます。
この時はゆっくり気分良く弾いてもいいし、
先ずは指を動かしてもいいし。
なるべく気楽に演奏させてあげます。
もちろん上手く弾けない箇所があれば慌てずに丁寧に補修するように練習します。
時間は疲れないように短めに。
間違えても、これまでの練習の積み重ねがあるので大丈夫。
気にせずに褒めてあげてください!
以上のように、コンクールや発表会の前にはそこに向けた練習方法があります。
是非お試しください。
関連記事
-
-
曾祖父 作曲家小松耕輔 ピアノ教室
昨日秋田から突然、お電話がありました 「秋田の小松と申します。作曲家小松耕輔の継 …
-
-
急にステージで違う曲を弾かないと?! ピアノ教室
Facebookで見つけました もしも、オーケストラが自分が練習してきた曲と違う …
-
-
ベーテンコンクール本選最優秀賞♪
今日は小2のSちゃんが、ベーテンコンクールの本選で最優秀賞を受賞されました。 お …
-
-
頂いた年賀状ですが。
生徒さんから頂いた年賀状ですが、妹と二人で気に入りました。 面白い! 素敵な年賀 …
-
-
トッパン練習日記 ラプソディ・イン・ブルー
昨日、友人の前でリサイタルの曲をリハーサルしました。 最後のラプソディ・イン・ブ …
-
-
絶対音感完成!小3Y君♪
昨日もまたひとり生徒さんの中で絶対音感が完成したお子さんがいました! 小3のYく …
-
-
桜満開の善福寺川 阿佐ヶ谷ピアノ教室
本日は朝から中国語のレッスンを受け 家事を済ませて どうしても行きたかった善福寺 …
-
-
レッスンを録画する方法
うちのピアノ教室はレッスンを全て録画することが可能です。 専門的になさっている方 …
-
-
ベートーヴェン物語鑑賞しませんか?
杉森中学校時代の同級生がとても素敵な俳優さんです。 二宮聡さん。 何度も舞台を …
-
-
絶対音感完成♪ 年長Aちゃん
先月になりますが、 年長のAちゃんが絶対音感のプログラムが最後まで行き、完成しま …
- PREV
- 昨日のお宝ゲット
- NEXT
- セシリア国際ピアノコンクール予選通過