杉並区高円寺・阿佐ヶ谷の都甲紀子ピアノ教室 ~音楽の楽しみ~

指を怪我したらピアノの練習にはどの絆創膏?

   

2週間ほど前にやってしまいました。

包丁を使っていて、誤って左手の人差し指の先を切ってしまいました(涙)

普段は包丁で怪我をしても、指の先を皮だけをちょびっと削ってしまったり、爪だけをちょびっと切ってしまう事はあるのですが、

血がボタボタ垂れるほどの怪我は、ほとんど記憶にありません。

ティッシュを手にぎゅっと握りしめて、ティッシュを5回ぐらい変えてやっと血が止まりました。

これは治るのに時間がかかるといけないと思って、次の日に高円寺駅前皮膚科を受診しました。

「ピアノを弾くんですが、どうしたらはやく治るか教えてください。」

そうしたら先生は

「傷はそこまで深くないですね。ゲンタシンの軟骨薬を絆創膏に塗ってから、絆創膏を斜めに少し力を入れて貼って傷口を閉じるようにしてください。

絆創膏はこれがいいですよ」

と見せてくれたのがこちらでした。

あ、ケアリーヴ!これはちょうど使っていました!

サイズはLサイズ。

ここのガーゼ部分にゲンタシンを3ミリくらい塗ってから貼ります。

貼るのは斜めに少しテンションをかけるように引っ張って。

指紋側

爪側から見たところ

斜めに貼っているのがわかるかしら?

少しキツめでもケアリーブがその内伸びるので大丈夫。

でもキツくし過ぎないように笑

指の怪我をしたのがちょうどお盆休みに入る前だったのが不幸中の幸い。

お休み中1週間は全くピアノに触れませんでした。

それからもう1週間ぐらいしてからピアノの練習をできるようになりました。

でもピアノ弾くとやっぱり傷口が痛いんですよね。

特にスタインウェイの黒鍵は横のが角ばっていて痛いんです(涙)

これはYAMAHAの黒鍵のアップ

これはスタインウェイ

触るとスタインウェイ はかなりカクカクです。

まあそんな事もあり、ケアリーブの下にもうちょっとクッションをつけようと思い、他の絆創膏をその下に貼っています。

「よく伸びるばんそうこう」

指先にまず二重に重ねてます。

この上からケアリーブ貼って先程と同じ写真だけど、こう貼ってるわけです。

これでね、練習しても痛くないわ!!

この「よく伸びるばんそうこう」は、その名の通りとてもよく伸びるから、指先に貼るのにとってもいいんですよ。

生徒さんが付けてきた絆創膏がレッスン中に取れたりすると、こちらを貼ってあげています。

でももっと気をつけて怪我しないのが一番!

包丁使うの気をつけないとね。

さて、11月の教室の発表会のために私が何の曲を練習しているか!

次回のブログで公開します^ ^



 - ピアノ, 日々の出来事, 杉並・高円寺・阿佐ヶ谷

  関連記事

no image
トッパン練習日記 千鶴に聴いてもらいました

リサイタル前に予定した何回かのリハーサル 今日は「紀尾井シンフォニエッタ」のバイ …

no image
ピアノ練習お宝ゲット!おめでとう♪ 高円寺ピアノ教室

今日ご紹介するのは小4と小5の生徒さん♪ 小4のSちゃんは前に発表会で他の人が弾 …

no image
ピアノを始める適齢期 阿佐ヶ谷ピアノ教室

「何歳からピアノを始められますか?」 このような質問がよくあります。 今日も 「 …

no image
柔らかい手はピアノが上手いか

となりの妹がやって来て、 「ほら私も出来るよ!」 とブログの写真と同じ手の形をや …

no image
骨董食器 吉祥寺「PUKU PUKU」ピアノ教室

本日わたくし、何か「もって」ました^^ 今迄祖母から譲り受けた食器以外、正直大し …

no image
ピアノ教室 1000回スタンプノート

やーーっと、頼んでおいたノートが着ました! これで 1000回スタンプお宝ゲット …

no image
すぎなみ舞祭

さて、ダンス好きな真子はダンスを習いに行っています。 今週日曜日に出場したのが「 …

no image
松茸ご飯と茶碗蒸し♡ ピアノ教室

うふふふふ♡ 今日はうちのお母さまの作ってくれた 松茸ご飯と松茸入り茶碗蒸し!! …

no image
高円寺 ラーメン「しゃきKEN」

高円寺のラーメン横丁にまた新店が入っていました タンメンの野菜が480gとか! …

ただの腸炎ですが…

年末の早朝、お腹が痛いと息子がのたうちまわり、 普段は風邪も引かない息子。 たぶ …