杉並区高円寺・阿佐ヶ谷の都甲紀子ピアノ教室 ~音楽の楽しみ~

梅雨と夏のピアノ室の除湿

   

教室のピアノ室にスタンウェイを入れてから、7 、8年になるかしら。

お隣に並べて置いてあるヤマハに比べて、調律の回数が3倍位多くかかります。

ヤマハは年に一回程度ですが、スタインウェイは年に3回は調律します。

音の狂い方がヤマハのようにただ下がっていく感じではなく、調律師さんによると真ん中の部分が上がる?高音と低音の部分が下がる?

ひょっとして逆だったかもしれませんが、とりあえず聞いていられなくなるんです。

それをなんとか避けるために、毎年梅雨と夏の時期はエアコンを24時間つけっぱなしにします。

旅行などに行って出かける時も切りません。ん

このエアコンはもう10年前のものなのですが、24時間頑張って働いてくれています。

レッスン中はもちろん換気扇をつけて、エアコンを除湿で23か24℃の設定にしています。

レッスンが終わると除湿で27℃にして換気扇は止めます。

夜中にずっと部屋を開けないままでいると湿度はとても下がります。

これはレッスン前の時計ですが、右下が湿度です。

この時は37%。

今はコロナなどで1人レッスンが終わるごとに5分間換気をしなければならないのですが、

するとあっという間に湿度は上がります。

またレッスンをしているとだんだん湿度が下がっていくんですが、夜のレッスンが終わる頃には60%近くになっていることもあります。

室温は同じ26度ですが、湿度は全然違います。

そしてまた夜中に湿度が下がっていき、とその繰り返しですが、エアコンをつけておかないと、冬の狂い方もまたひどいそうです。

ピアノに直接冷風がかからないように、薄い布をかけてあります。

これは無印良品で買ったストール。

こんな薄さでもかけるのとかけないのでは違うそうです。

なかなか手のかかる高飛車で可愛いスタンウェイちゃんです笑笑

 - ピアノ, 日々の出来事

  関連記事

no image
西荻窪 寛永堂「まろのおみた」

西荻窪駅の改札口を出て直ぐにある、和菓子の寛永堂 家族中の好物のお菓子があります …

no image
2018年 謹賀新年 阿佐ヶ谷 ピアノ教室

2018年、明けましておめでとうございます! 今年も生徒さん一人一人に合ったレッ …

no image
西友加さんのコンサート案情報 ピアノ教室

当教室の生徒さんであった西 友加さん(ソプラノ)のコンサートのご紹介です 年々、 …

2020新年会〜

新年はいつも隣に住む妹の家で。 今年も親戚一同みんなでお祝い出来て良かった! お …

西洋と日本、言語リズムの違い

お友達がFacebookにアップしていた画像です。これを見ていろいろ考えたので、 …

no image
指一本からベートーヴェン

土曜日に荻窪のヤエスピアノに楽譜を買いに行ったのに、買いそびれた楽譜が何冊か。 …

ピアノ オンラインレッスン 生徒さんの練習2

以前はオンラインでピアノのレッスンをするとは夢にも思わなかったのですが、 コロナ …

no image
ディズニーシー!

家族でディズニーシーに来てます 車でドタバタと来て、やれ何処のファストパスを先に …

お礼のお花とお手紙

今は中学受験が盛んなので、小学校高学年になり塾の勉強が忙しくなると、どうしても …

ピアノ教室のYouTubeがひと月で1万分も再生!

都甲紀子ピアノ教室のYouTubeチャンネルを。 毎月、YouTubeから毎月、 …