梅雨と夏のピアノ室の除湿
教室のピアノ室にスタンウェイを入れてから、7 、8年になるかしら。
お隣に並べて置いてあるヤマハに比べて、調律の回数が3倍位多くかかります。
ヤマハは年に一回程度ですが、スタインウェイは年に3回は調律します。
音の狂い方がヤマハのようにただ下がっていく感じではなく、調律師さんによると真ん中の部分が上がる?高音と低音の部分が下がる?
ひょっとして逆だったかもしれませんが、とりあえず聞いていられなくなるんです。
それをなんとか避けるために、毎年梅雨と夏の時期はエアコンを24時間つけっぱなしにします。
旅行などに行って出かける時も切りません。ん
このエアコンはもう10年前のものなのですが、24時間頑張って働いてくれています。
レッスン中はもちろん換気扇をつけて、エアコンを除湿で23か24℃の設定にしています。
レッスンが終わると除湿で27℃にして換気扇は止めます。
夜中にずっと部屋を開けないままでいると湿度はとても下がります。
これはレッスン前の時計ですが、右下が湿度です。
この時は37%。
今はコロナなどで1人レッスンが終わるごとに5分間換気をしなければならないのですが、
するとあっという間に湿度は上がります。
またレッスンをしているとだんだん湿度が下がっていくんですが、夜のレッスンが終わる頃には60%近くになっていることもあります。
室温は同じ26度ですが、湿度は全然違います。
そしてまた夜中に湿度が下がっていき、とその繰り返しですが、エアコンをつけておかないと、冬の狂い方もまたひどいそうです。
ピアノに直接冷風がかからないように、薄い布をかけてあります。
これは無印良品で買ったストール。
こんな薄さでもかけるのとかけないのでは違うそうです。
なかなか手のかかる高飛車で可愛いスタンウェイちゃんです笑笑


関連記事
-
-
最初の生徒さん えりちゃん
アメリカに住んでピアノの先生をしている、私の最初の生徒さんである、えりちゃんが帰 …
-
-
驚異の55歳!
スタジオZENにまたまた行って来ました。 行ける時は続けて行っておかないとね。 …
-
-
ショパンと耳栓
ピアノのレッスン室は防音になっているので、家の周りには音はほぼ漏れません でも家 …
-
-
プーランク3つのノベレッタ 指遣いは?
教室の生徒さんが、11月の発表会にプーランクの3つのノベレッタから1番と2番を弾 …
-
-
トッパンリサイタルのマネジメント
5/12のトッパンホールでのリサイタル、マネジメントをミリオンコンサート協会にお …
-
-
お宝ゲット!の生徒さん 阿佐ヶ谷ピアノ教室
ひゃあ、大変! お宝ゲットの写真は撮っているのに ブログにあげていない! 見てみ …
-
-
S君 あおい音楽コンクール 3位受賞♪
あおい音楽コンクール、中学生の部で中学2年生のS君が3位を受賞されました。 S君 …
-
-
コンクールの募集要項
教室の生徒さんがコンクールを受ける時に 申込み書によく講師の名前と住所を書く欄が …
-
-
トッパンリサイタル当日は
リサイタルまであと、中2日! さし迫って来ました〜! うーん、武者震い!^^ こ …
-
-
阿佐ヶ谷北セブンイレブン リニューアル
龍吾が一人でお買い物に行けるのは、阿佐ヶ谷の五叉路(ごさろ)にあるセブンイレブン …