杉並区高円寺・阿佐ヶ谷の都甲紀子ピアノ教室 ~音楽の楽しみ~

ピアノリサイタル詳細

      2020/05/12

ピアノリサイタルの内容です

バナーをクリックするとこちらが見られます。


https://norikotogo.com/recital

下の方に詳細があります。


~音楽の楽しみ~
都甲紀子ピアノリサイタル
日時 2013年5月12日(日)14:00開演 ( 13:30open)
会場  トッパンホール(JR 飯田橋駅)

東京都文京区水道1-3-3 Tel 03-5840-2200
<全席自由>4000円 未就学児のご入場はご遠慮下さい Program
スカルラッティ ソナタ ホ長調 L224 (k135)
D. Scarlatti Sonata L.224 (k135)
ショパン 4つのマズルカ 作品6
F.Chopin 4 Mazurkas Op.6
ショパン ノクターン第16番 変ホ長調 作品55-2
F.Chopin  Nocturne Op.55-2
ショパン バラード第1番 ト短調 作品23
F.Chopin Ballade No.1 Op.23
ショパン アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 作品22
F.Chopin Andante spianato et Grande Polonaise brillante
チャイコフスキー 「四季」より3月 ”ひばりの歌”
P.Tchaikovsky ”Chant de l’alouette”         
チャイコフスキー 「ドゥムカ」 – ロシアの農村風景 – 作品59
P.Tchaikovsky ”Doumka” Russian country scene Op. 59
ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー
G.Gershwin Rhapsody in Blue

ピアノ・お話/都甲紀子 

《音楽の楽しみ》とは
ピアニスト都甲紀子の音楽活動の総称。
ソロリサイタル、ジョイント・コンサート、ファミリー・コンサート、主宰する音楽教室、生徒の発表会に至るまで、全てこのタイトルを冠しています。
「音楽は楽しくないと!」「音楽をみんなで楽しみたい!」そんな思いが込められているのが《音楽の楽しみ》なのです。

都甲紀子(とごうのりこ) ピアニスト代々、音楽家の家に生まれる。(曾祖父は作曲家の小松耕輔)
祖母 内藤美枝、母 都甲泰子のもと3歳よりピアノをはじめる。
桐朋学園高等学校を経て桐朋学園大学を卒業。在学中、旧ソビエトに短期留学しモスクワ音楽院の主任教授ドレンスキー氏に師事。
卒業後渡米し、ニューヨークのジュリアード音楽院主任教授であったステッセン氏に師事する。
フォーダム大学にてリサイタルを開催。帰国後、東京音楽大学の研究科修了。
モーツァルテウム音楽大学夏期国際音楽アカデミー、アスペン・ミュージック・スクール等に参加し研鑽を積む。
2006年、紅林こずえ門下Music Twig 20周年記念演奏会においてラプソディ・イン・ブルーを演奏、好評を博し演奏活動を再開。2007年、荻窪音楽祭主催による「音楽の楽しみ」と題したコンサートを行う。
以降「音楽の楽しみ」の名を冠し、聴衆を飽きさせない多様な楽器、演奏者が出演し、自らが司会、ピアノソロ、2台ピアノ、伴奏をこなすコンサートを次々に開催する。
主なものに2008年、「音楽の楽しみ in HAKUJU HALL」 2010年、「ルーテル武蔵野教会ファミリーコンサート」などがあり、毎回満席の聴衆を集め好評を博している。
また、意欲的な演奏活動の傍ら、後進の指導にも力を注いでいる。
これまでに、紅林こずえ、岩本義哉、弘中孝、中川和義、斉藤恵美子、小林美智子、深山美恵子の各氏に師事。
「音楽の楽しみ」主宰。

[後援]
凸版印刷株式会社
セルビア共和国大使館
桐朋学園音楽部門同窓会

コンサートマネジメント:ミリオン・コンサート協会 Tel 03-3501-5638
e+(イープラス)http://eplus.jp/
東京文化会館チケットサービス Tel 03-5685-0650

 - ピアノ

  関連記事

no image
ピアノ教室 満員御礼につき・・・

昨日、可愛らしい姉妹が入室されました。 妹さんは来月3歳になるお子さんで私の今ま …

あおい音楽コンクール第3位動画

先日あおい音楽コンクールで第3位を受賞した生徒さんに動画をいただきました。 ht …

no image
リサイタル御礼 ミリオンコンサート協会

やっと、来て頂いた方などへの御礼が一段落 今回のコンサートでは沢山の方々にご協力 …

no image
桐朋音大 紅林先生コンサート

桐朋の高校・大学通じての恩師である、紅林こずえ先生のコンサートのお知らせです 1 …

no image
由利本荘 カダーレ大ホール ピアノ教室

来年11/15の小松耕輔生誕130年記念シンポジュームの会場となる、由利本荘市交 …

沼沢淑音先生のレッスン

発表会まであと少し… 私も講師演奏をするので、本番の前にはどなたか先生に聴いてい …

桐朋音高卒業式

先日、桐朋の音高、何度も書いてますが正式には「桐朋女子高等学校音楽科(共学)」の …

紅林こずえ先生追悼コンサート

紅林こずえ先生追悼コンサートが終了しました。 先生が亡くなられてから3年目の春、 …

no image
桐朋アネックスでリハーサル 阿佐ヶ谷ピアノ教室

先日、レッスンはお休みの日。 桐朋学園アネックス(別館)にて今月末のコンサートの …

no image
ピアノ発表会の歌、変更

先日、7月のピアノ発表会で歌う歌について書きましたが、少し変更します 1年生以下 …